MENU

11月イベントのご案内

高機能素材Week2025
SUSMA展に出展

今年は新たに
資源循環コーナーを新設

ブース内での
プレゼンテーションも充実

  • マテリアル
  • 金属
  • 特殊鋼
  • 磁性材料
  • 電線
  • アモルファス
  • クラッド
  • モーター
  • リサイクル
  • 水素

資料請求はこちら (無料)

Visitor Guide来場のご案内

来場者事前登録の手順やブースNo.などは
こちらからご確認ください

事前登録はこちら

事前登録はこちらから

主催者ページにて来場登録受付中です。入場用バッジ登録フォームに入場者情報を記入して事前登録をお願いいたします。

プレゼンスケジュール

プレゼンスケジュール

今年はますますブース内プレゼンテーションが充実!ここでしか聞けない情報が満載です。

小間位置はこちらから

小間位置はこちらから

当社のブースNo.は「ホール5 29-18」です。サステナブルマテリアル展の中央、ホール5の入口が最寄りとなります。

Resource Recycling Corner Interview資源循環コーナー インタビュー

金属材料の形や性状を変えることで資源循環を新しいフェーズへ

金属材料の形や性状を変えることで
資源循環を新しいフェーズへ

営業本部 テクノロジーアライアンス部

主任技師 中林崇

技師   高野俊

資源循環にあてはまるテーマとして、「正極材製造技術CALISMAT®」をご紹介します。
当社では今後ますます需要が高まると思われるリチウムイオン二次電池において、新たな正極材製造技術CALISMAT®を開発しました。この技術は従来と違い固相反応プロセスに基づいており、環境負荷の低い出発原料も使用できるため、正極材としてのCO2排出量を36%削減できるなど、電池業界が直面する環境課題の解決に貢献できると考えています。またCALISMAT®は劣化した正極材などを原料として利用できることから、いわゆるダイレクトリサイクルへの活用も可能です。さらに、EVの駆動用モーターに用いられているエナメル線の皮膜を低環境負荷で剥がす技術の開発も進めており、銅資源の循環に貢献していく予定です。
今後も材料メーカーとして、サーキュラーエコノミーを意識した開発を進めてまいります。

Resource Recycling Corner資源循環コーナー 出展製品

水素吸蔵やリサイクル技術をはじめ
サステナブルな材料・技術を出展いたします。

水素貯蔵合金

水素貯蔵合金

  • # 常温の水素ガスを1/1000の体積に
水素関連材料

水素関連材料

  • # 水素を「作る」「貯める」「使う」に対応
高硬度高耐食合金

高硬度高耐食合金

  • # e-fuel(合成燃料)に対応
リチウムイオン二次電池用正極材製造技術CALISMAT®

リチウムイオン二次電池用
正極材製造技術
CALISMAT®

  • # 前駆体工程不要で環境負荷を軽減
金属シート用カッターパンチ

金属シート用
カッターパンチ

  • # 金属レスで使いやすい

Electrification Corner Interview電動化コーナー インタビュー

01@2xaモーター高出力高密度化のために 様々な選択肢を提供

モーター高出力高密度化のために
様々な選択肢を提供

研究開発本部   グローバル技術革新センター
営業本部 アプリケーションエンジニアリング部

相牟田京平

電動化というテーマで考えると、いかにモーターの出力密度を上げるかが重要です。中でも新たなモビリティである空飛ぶクルマ”eVTOLでは軽量小型化がポイントになってきます。そこで、当社としては、軟磁性材料の中でも高い磁束密度を持つパーメンジュール YEP®-2Vを採用して、駆動用モーターの高出力化を図ることがひとつのアプローチになりうるのではないかと考えています。

また、モーターの高回転化による出力アップというアプローチをとった場合、省エネというキーワードに特にフィットするのは、アモルファス合金だと思います。アモルファス合金は従来の軟磁性材料と比較して鉄損と呼ばれるロスが少なく、モーターの省エネルギー化を実現可能とした材料です。ただし、材料の特性上、コアへの加工が難しいことから、従来の電磁鋼板から置き換えが進んでおりません。しかし、当社では加工技術という点でもノウハウの蓄積がありますので、新しいものに敏感なアーリーアダプターの方たちに、エコやカーボンニュートラルを達成するひとつの手段として是非、アモルファス合金を検討していただきたいですね。

私たちはお客様の課題がどこにあって、それをどういったアプローチで解決するかというスタイルを大切にしています。細やかな課題のヒアリングとそこへのアプローチで受注の勝率を上げていきたいと考えています。

Electrification Corner電動化コーナー 出展製品

高効率モーターを実現する要素技術・ソリューションについて展示します。

モーターソリューション

モーターソリューション

  • # 多様な材料ソリューションを結集
パーメンジュールYEP®-2V

パーメンジュール
YEP®-2V

  • # 小型・軽量・高出力モーターを実現
超低損失Fe基アモルファス合金MaDC-A®

超低損失Fe基アモルファス合金
MaDC-A®

  • # ロスが電磁鋼板の約1/10
パワー半導体モジュール用 窒化ケイ素基板

パワー半導体モジュール用
窒化ケイ素基板

  • # 放熱性と強度を両立

Manufacturing Technology Corner Interviewモノづくりコーナー インタビュー

可能性を秘めた新たな技術でこれからのモノづくりを拓く

可能性を秘めた新たな技術で
これからのモノづくりを拓く

営業本部 テクノロジーアライアンス部

主任技師 松田純一

当社のアルミニウム電析技術ALectro®は、さまざまな物に対してアルミめっきをすることが可能となりますが、この技術をPRする中で意外とお客様からよくお問い合わせをいただくのは意匠性関連です。アルミめっきを施した後にカラーアルマイトと呼ばれる処理を行えば、基材に自由に色を付けることができます。その美しい発色をスマートフォン・時計などの外観に活用できる可能性は非常に高いと思います。さらに従来はアルミを使用していた部材をアルミめっきした樹脂材料などに置き換えることで、軽く・薄くというニーズにも応えられるので、特に電子デバイス系の需要は高そうです。当社のアルミニウム電析技術はまだ他社にはないものなので、世の中に広めていきたいですね。

このほかにも当社では、金属表面にコーティングして耐久性を持たせる、異種金属を貼り合わせて複数の機能をもたせる、切削加工では実現できない複雑な形状を金属積層造形で実現する、などモノづくりを次の次元に押し上げるような材料や技術を提案しています。そしてこれからも1人よがりの開発ではなく、お客様の要望に合わせて開発をチューニングしていきたいです。

Manufacturing Technology Cornerモノづくりコーナー 出展製品

金属やセラミックスなど、これからのモノづくりを拓く多様な材料・技術をご紹介します。

アルミニウム電析技術ALectro®

アルミニウム電析技術
ALectro®

  • # 新たな表面処理技術
高機能薄膜用 スパッタリングターゲット材

高機能薄膜用
スパッタリングターゲット材

  • # 多様な基材にしっかり密着
アモルファス箔ろう材

アモルファス箔ろう材

  • # 工程省略でCO2削減に貢献
精密金型用PVDコーティングTribec®

精密金型用PVDコーティング
Tribec®

  • # 精密部品打抜き加工の生産性向上
金型用鋼粉末 P-YDC01/P-YDC05

金型用鋼粉末
P-YDC01/P-YDC05

  • # ダイカスト金型の性能向上に貢献
合金・クラッド(異種接合材)・金属二次加工技術

合金・クラッド(異種接合材)・金属二次加工技術

  • # 多彩な接合技術で課題解決!
サイアロンセラミックス

サイアロンセラミックス

  • # 高強度で優れた耐久性